
当館学芸員が日進市の歴史にまつわるお話をご紹介します。
参加者は一回ごとに募集、募集期間等はその都度ご案内します。
どうぞお楽しみに!
(椅子に座って聴いていただく講座です。)
2022年度 岩崎城歴史講座
第1回「丹羽一族の城館
ー藤島城・傍示本城・諸輪北城・
諸輪中城を中心にー」
|
第1回歴史講座は、
「丹羽一族の城館ー藤島城・傍示本城・諸輪北城・諸輪中城を中心にー」です。
日進市域を支配していた岩崎丹羽家。日進市には丹羽家の居城である岩崎城のほかに一族の城も含め、
いくつかの城が存在します。その中でも丹羽家分家の藤島城は城館の規模も大きく、
本家との争いにも登場する城です。丹羽家の支配領域は東郷町にまで及び、
岩崎城の戦いで討死した城代・丹羽氏重ゆかりの城もいくつかあります。
今回はそんな丹羽一族の城にスポットライトを当てて、その歴史や現状を紹介します。
ぜひお気軽にご参加ください!
※講座は一回ごとに募集いたしますので、お好きな講座にのみご参加いただけます。
募集期間等はその都度こちらでご案内します。
募集期間:6月11日(土)〜25日(土)
記 |
開催日時 |
6月26日(日)13:30〜15:00
|
場所 |
岩崎城歴史記念館2F 多目的ホール
|
対象 |
日進市内在住・在勤・在学の方を優先(市外の方も可)
|
講師 |
当館学芸員 内貴 健太
|
定員 |
各30名(先着順)
|
参加費 |
無料
|
申込方法
|
日進市広報・当館ホームページなどで募集開始後、
期日までに当館へお電話にて申し込みください。
※月曜は休館につき受付できませんのでご了承ください。
|
その他
|
◆岩崎城メール会員限定◆
Eメールにて受講申し込みを受け付けます。
申し込み期間内に岩崎城歴史記念館まで
メールでお申し込みください。
※お申し込みの際には「お名前」「ご住所」「お電話番号」「ご年齢」
の4項目をご記入ください。
◇メール会員申し込み◇
メール会員登録をクリックしてメールをお送り下さい。
※メールは必ずご用件
「メールマガジン登録希望」など
をご記入のうえお送りください。
岩崎城歴史記念館より登録確認メールをお送りします。

|
問い合わせ |
岩崎城歴史記念館 |
開館時間 |
9:00〜17:00 |
休館日 |
月曜日(祝日の場合は開館)
12月28日から1月4日
|
tel |
0561-73-8825 |
fax |
0561-74-0046 |
|

2022年度の講座
第1回
「丹羽一族の城館
ー藤島城・傍示本城・諸輪北城・諸輪中城を中心にー」 |
2022年6月26日(日)
|
日進市域を支配していた岩崎丹羽家。日進市には丹羽家の居城である岩崎城のほかに一族の城も含め、いくつかの城が存在します。その中でも丹羽家分家の藤島城は城館の規模も大きく、本家との争いにも登場する城です。丹羽家の支配領域は東郷町にまで及び、岩崎城の戦いで討死した城代・丹羽氏重ゆかりの城もいくつかあります。今回はそんな丹羽一族の城にスポットライトを当てて、その歴史や現状を紹介します。 |
第2回
「尾張藩士の見た
長久手の古戦場」 |
2022年7月24日(土)
|
天正12年(1584)に秀吉と家康唯一の直接対決である小牧・長久手の戦いが繰り広げられました。そして、江戸時代になり、尾張藩主を始め尾張藩士たちは合戦の跡地や縁の場所を巡り、その様子を日記に残しました。今回の講座では、尾張藩士の日記を読み解き、当時の古戦場巡りについて説明します。 |
第3回
「猿投葉と常滑焼」 |
2022年10月22日(土) |
令和4年度夏の特別展「にっしん焼き物ヒストリー」にて展示予定のNN-G-47、48号から出土した甕片。これは常滑焼の影響下で作られたと考えられています。今回はとこなめ陶の森資料館の小栗氏にお越しいただき、猿投窯から常滑窯に至る歴史を常滑焼を中心に紹介します。 |
第4回
「岩崎城と松平清康」 |
2022年12月18日(日)
(予定) |
岩崎城は元々織田信秀が築城したとされ、尾三国境の最前線の城でした。今回は岩崎城初期の姿、そしてその岩崎城を攻めた松平清康について紹介します。
|
第5回
「岩崎城の戦いの実像」 |
2023年1月8(日)
(予定) |
小牧・長久手の戦いで戦場となり、長久手の戦いを勝利に導いた岩崎城。そんな岩崎城で勃発した「岩崎城の戦い」とはどのようなものであったのか。戦いに至る経緯や途中経過、池田恒興の大軍を前にした岩崎城代・丹羽氏重の覚悟や奮戦の様子、落城までを丹羽家に関する史料を中心に紹介します。また、岩崎城の古城絵図(縄張図)を用いて戦いの実態を考察します。 |
参加に関してはその都度HPにてお知らせいたします。
|