水琴窟とは、手や口を清める「手水鉢」や
「つくばい(茶道などに使用するために趣を加え
た手水鉢)」近くにつりがね状の甕を伏せて地中
に埋めたものです。
上部の小さな穴から水を落とすと水滴の音が甕
の内部に反響し、妙音を出す仕掛けになってい
ます(下記断面図)。
江戸中期の排水技術として考案されました。
名称の由来に定説はなく、音色が琴と似ている
ためと考えられています。
本園の水琴窟は2つの常滑焼の甕を伏せてある
ため、2種類の音色を楽しむことができる全国
でもめずらしいものです。
いつでも、どなたでもお聞きいただけます。
江戸時代の人々が楽しんだ美しい音色をぜひその
耳でお楽しみください。
|
|
|
|
|