岩崎城こどものぺーじ    お問い合わせ  お問い合わせ

こんにちは!私はことひめ。

 ここでは、岩崎(いわさき)(じょう)のある日進市(にっしんし)愛知県(あいちけん)でたくさん
見つかっている(ふる)窯跡(かまあと)のお話をするわ。

昔、この窯跡では、土で作った(うつわ)などを焼いて陶器(とうき)
つくっていたの。
 岩崎城の近くにも「()久山(ぐやま)古窯(こよう)」という古い窯跡が
(のこ)って
いるのよ。
この窯のあとを調べたとき、昔焼いたお皿などの
器の残りや、陶器の印鑑(いんかん)もでてきたわ。

香久山古窯を(ふく)めた窯跡の集まりは「猿投(さなげ)(よう)」と呼
れて、昔はここで作られた器が全国へ(はこ)ばれて使われて
いたのよ。


Information
 愛知県ではたくさんの窯跡が見つかっていて、その窯跡は一つの地域に多くあつまって
います。窯跡が
猿投山(さなげやま)山麓(さんろく)(山のふもとのこと)に多く(おお  )あることから、この生産(せいさん)地帯(ちたい)
猿投山
(さなげやま)西南(せいなん)(ろく)古窯跡群(こようせきぐん)
猿投(さなげ)(よう))と呼びます(よ   )(かま)総数(そうすう)(ぜんぶあわせた数)は
一千基(いっせんき)超える(こ  )とかんがえられていて、古墳(こふん)時代(じだい)から奈良(なら)平安(へいあん)鎌倉(かまくら)室町(むろまち)時代(じだい)初め(はじ  )
まで(やく)900年(     ねん)にわたって生産(せいさん)されました。

猿投窯ができたころには、まだやきものを作る技術が
発達していませんでしたが、この
猿投(さなげ)(よう)完成(かんせい)した技術(ぎじゅつ)が、
平安
(へいあん)時代(じだい)以降、他(いこう  ほか)
地域(ちいき)にひろがり、瀬戸(せと)常滑(とこなめ)などの
やきものの
産地(さんち)誕生(たんじょう)したのです。          

 
瀬戸には陶器(とうき)(いろ)をつける「釉薬(うわぐすり)」をつかう技術(ぎじゅつ)が、
常滑(とこなめ)にはかめや土管(どかん)などの大きい(おおきい)作品(さくひん)をつくる技術(ぎじゅつ)
伝えられました。

 そうしてそれぞれの産地(さんち)がさらに独自(どくじ)技術(ぎじゅつ)をみがき、
(いま)
残る(のこ  )やきものの一大(いちだい)産地(さんち)となりました。


Information

 奈良時代や平安時代には、猿投(さなげ)(よう)でつくられたやきものは(くに)への税金(ぜいきん)として納められたり(おさ         )
市場(いちば)売買(ばいばい)される商品(しょうひん)として(みやこ)運ばれたり(はこ        )していました。

 平城(へいじょう)京跡(きょうあと)(奈良時代の都)・平安(へいあん)京跡(きょうあと)(平安時代の都)からはたくさんの猿投(さなげ)(よう)製品(せいひん)
出土(しゅつど)し、当時(とうじ)(みやこ)猿投(さなげ)(よう)のやきものが使われて(つか     )いたことがわかりました。

 猿投窯でつくられた製品(せいひん)は、(みやこ)以外(いがい)にも東北(とうほく)から九州(きゅうしゅう)
まで
広い(ひろい)範囲(はんい)出土(しゅつど)していて、寺社(じしゃ)有力者(ゆうりょくしゃ)(いえ)(あと)
などから
多く(おおく)見つかって(み    )いるので、高級品(こうきゅうひん)として人気(にんき)があり、
全国
(ぜんこく)
流通(りゅうつう)していたと思われます(おも        )。 
 
猿投(さなげ)()(よう)(かま)(あと)のことを古窯(こよう)呼びます(よ   )。)からは多く(おお  )
出土品(しゅつどひん)がみつかって、当時(とうじ)のひとたちがどんなやきものを
つくっていたかがよくわかります。
Information
 猿投(さなげ)(よう)のやきものの特徴(とくちょう)として「灰釉(かいゆう)陶器(とうき)」があります。灰釉(かいゆう)というのは、釉薬(うわぐすり)と呼ばれる
色付けの材料のなかのひとつで、
粘土(ねんど)作った(つく    )うつわに、(はい)(どろ)溶かした(と   )ものを、ハケで
ぬって
()きます。高い温度で焼くと灰と泥がとけて、表面(ひょうめん)がきらきらした緑色(みどりいろ)のガラスのように
なります。

しかし、この灰釉(かいゆう)陶器(とうき)をつくる技術(ぎじゅつ)はとてもむずかしいもの
でした。
温度(おんど)高すぎて(たか     )も、低すぎて(ひく      )もきれいな(いろ)がでませ
んし、
(かま)(なか)温度(おんど)一定(いってい)ではないのでムラができてしまう
ことも
多かった(おお     )のです。
 ですから
灰釉(かいゆう)陶器(とうき)完成品(かんせいひん)高級品(こうきゅうひん)として人気(にんき)があった
のです。

 いままでお話したように、猿投(さなげ)(よう)は、いろいろな場所で使うためのやきものを作る(つく  )場所(ばしょ)
 ですから、(かま)あとからはきれいな完成品(かんせいひん)はあまりみつかりません。完成品はみんな売って
しまいますものね。売れずに窯にのこった、われていたり、
釉薬(うわぐすり)がうまくついていない失敗作(しっぱいさく)
ばかり
発見(はっけん)されています。
 岩崎城歴史記念館
にはわれてしまったうつわも展示(てんじ)されています。
もとはどんな形だったのか
(かんが)えてみるのも面白いですよ。
出土(しゅつど)した「灰釉(かいゆう)陶器(とうき)」の(つぼ)のふたや()れたうつわ
などが
岩崎城(いわさきじょう)歴史(れきし)記念館(きねんかん)展示(てんじ)してあるのよ。
 
実際(じっさい)に自分の目で見て(み )古代(こだい)(いろ)感じて(かん   )みてね。
 記念館にはわかりやすい
説明(せつめい)ビデオや、パンフレット
なども
用意(ようい)してあるので、(あそ)びにきてくれたらうれしいわ。

いわさきじょう  しょうかい
ホーム
いわさきじょう  たたか  
ホーム
いわさきじょう  れきし
ホーム
にっしんし   れきし
ホーム
ホーム







かんりしゃ
管理者

いわさきじょうれきしきねんかん
岩崎城歴史記念館

指定管理者アクティオ株式会社

かいかんじかん

開館時間
9:00〜17:00(入館は16:30)

にゅうじょうりょう
入場料
無料(むりょう)

おやすみ
月曜日(祝日の場合は開館)
12月28日から1月4日

じゅうしょ
住所
愛知県日進市岩崎町市場67

でんわ
電話
0561-73-8825

ふぁっくす
FAX      
0561-74-0046

 
 当ウェブサイトはリンクフリーです。ご自由にご利用ください。
 また、当ウェブサイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用は禁止します。
 岩崎城歴史記念館は日進市から指定されているアクティオ株式会社によって管理・運営されています。