トライアスロン初心者の書

〜トライアスロンの魅力の段〜
実は誰でも出来る?完走者が勝者なのです。
ここでは、トライアスロンが実は誰でも出来ることやの楽しさについて説明しています。
〜トライアスロンは誰でもできる?〜

トライアスロンは実は誰でもできる簡単なスポーツなのです。
しいて言えば、泳ぐことができるか?が一番重要です。

まずは、そのSWIMですが、人間は浮きます。後は手足を動かし前に進めば何とかなります。
例えば、ヨットのように浮いているものに乗って、オールを漕げば動きますよね?
ヨットは自分の体、オールは手足です。
カナヅチの方は、力が入りすぎてしまい沈んでしまいます。

プールで足をつかずに25m進むことができれば、それはもう泳いでいると言えます。
平泳ぎでもかまいません。犬かき(実際は犬かきかなり疲れます。)でも。
練習で25mを50m・100mと増やしていき、400m泳ぐことが出来るようになれば、
完璧なスイマーです。
不思議と400m泳げると時間はかかりますが1000mも泳げるもんです。

海の場合はプールより浮きますし、ウェットスーツを着るともっと浮きます。

(管理人の場合、ウェットスーツを着て海に入ったとき浮きすぎて逆にびびりました。
なんと、海中でも浮きのように垂直に立てるのです。ちょっと浮きの気持ちがわかった気がしました。)

それでも泳げない!大会に出たい!と思う方はデュアスロンに出ると良いでしょう。
SWIMないですから。トライアスロンではないけど、似たようなもんです。


続いて、BIKEですが自転車に乗れればOKです。
ペダルを踏むと前に進みますから。
自転車は日本人のほとんどが乗ることができる乗り物ですよね?
ちょっと違うのはロードバイクやトライアスロン用バイクがあること。
実は経済的にこれがちょっとネックな方もいますが、大会によってはママチャリでもOKなところがあるらしいです。
安いので言うとママチャリ7000円、ロードバイク50000円ってところですかね。

(管理人は自分への投資として、約30万のバイク買っちゃいましたけど・・・)

最後にRUNです。これは言うまでもなく、出来るでしょう。
長い距離走れない?歩けばいいのです。
ゴールは確実に近づいてきます。

(管理人は給水所近くになるたびに歩き、水をくれる方と少しお話(休憩です。)をしてからまた走り出していました。)

さあ、これで誰でもできる事が何んとなくでもわかりました?
要は気の持ちようですし、もともとトライアスロンは挑戦して、自分に勝てたらそれでいいのです。
良く言われるのが、完走者が全員勝者です。
タイムを競うのは自分自身とです。順位は関係ありません。
(順位を気にする人はそれなりの練習をしてください。)

(管理人は自分よりもかなり年上(というか、倍以上の年齢の)おじい様達にスコンスコン抜かれてたのを
思い出しました。それでも沿道の方は自分に勝て!などと応援してくれてました。ありがとうございます。)

ホームへ戻る

〜トライアスロンの楽しさ〜

トライアスロンの楽しさそれはやっぱり自然の中で全身運動ができるということ。
しかも、3種目も。
あと、昨日の自分に勝ててると思える楽しさ。(昨日の自分に違いをみつけること。)
気分がいい状態で、健康維持やダイエットができるのも楽しい限りです。

対戦相手は自分自身なので、昨日の自分にちょっと勝てれば、優越感や自分変わったな〜なんてことも味わえれます。
実は誰でもできのにやらないだけなんです。やってみると何とも言えない楽しさが出てきます。

SWIMで水の音を楽しみ、BIKEで風の音を楽しむ。RUNでは大地の鼓動を感じゴールした時にはもうウハウハです。
・・・ちょっと大げさでしょうか?

(管理人はランナーズハイなどの楽しみよりも、自分結構がんばっちゃてるじゃんという気持ちになる楽しさが好きです。)

練習もそうです。一度楽しさの味をしめると病みつきになります。
ピクニック(SWIM)、ドライブ(BIKE)、散歩(RUN)といったところでしょうか。
今日はチョコっと違う環境、今日は遠出しよっかな、今日はポカポカ天気で日光浴みたいな感じです。
(管理人の感覚なので、個人差があります・・・)

あとは、楽しさと言っていいのかまようところですが、
世間一般ではまだ、トライアスロンは過酷でキツイイメージがあるので、知人に話すと「すごいね!」って
言われるのもちょっといい気分です。(実際は誰でも出来るんですけどね…)

とにかくやってみればわかります。絶対に楽しいです。

ホームへ戻る

挑戦者たちへの絶対ルール
絶対に無理してはいけません。せっかく興味が湧いても無理して怪我をしてしまったらまったく意味がない。
少しでも前向きに自分を動かせたらそれで十分で、必ず成果は出ます。
一番大切なのは、『健康』であり、それを『楽しむ』ことです。