![]() |
![]() グリーンアドベンチャー |
植物好きな方は「グリーンアドベンチャー(グリーンプラザ)」で、植物の名前当て遊びに挑戦してみましょう。初級、中級、上級コースがあり、公園内50種類の植物に番号札が付けられています。 記入用紙はグリーンプラザ受付に用意され、回答掲示板が緑化センター前にあります。 |
![]() べビーゴルフ場 |
||
グリーンプラザの奥に、都市公園では珍しいベビーゴルフ場(有料)が有ります。もとは鯱(しゃち)ヶ池がありましたが、昭和37年に埋め立てられ、ゴルフ場がつくられました。戦後、進駐軍が鶴舞公園を接収し、胡蝶ヶ池の北半分を埋め立てて、池に架かる鈴菜橋を取り壊しベビーゴルフ場をやっていた。1952(昭和27年)に鶴舞公園は市に返還され、胡蝶が池も復元された。その後人気スポットへの話が持ち上がり、1962年に以前のゴルフ場をヒントに、このゴルフ場を経営することになったようです。1周9ホール(パー24)で道具も貸し出しています。 |
ベビーゴルフ場の営業状況。 |
「利用料金」 |
「利用上の注意」 | ● 1回のプレーは、1コースから9コースまでです。 ● ハイヒール・スパイク等でのプレーは御遠慮下さい。 ● 器具の紛失や施設を破損させた時は、実費弁償をしていただきます。 ● パターを振り回す等危険な行為、他人に迷惑をかける行為は禁じます。 |
![]() |
||||
緑化センター広場に設置されたバイオラング。 | バイオラングにはビオラとツル植物が植えられています。 |
近年、建物の屋上、壁面などの緑化が注目され、技術開発も進んでいます。 |
||||
ビオラは鉢が斜めになっているので水分の補給は困難です。今は電池で動く自動散水器で3日に1度散水しています。 |
![]() |
![]() 八幡山古墳 |
||
公園の東側道路を隔てた台地にあり、東海地方では最大の円墳です。5世紀前半名古屋台地を支配していた豪族の墳墓と推測されます。直径82M、高さ10M、外周は幅10Mの濠となっており、昭和6年、国から史跡として指定され、当時は老松大木が鬱蒼(うっそう)と茂っていました。昭和17年には現在野球場が有る場所に高射砲陣地構築に伴い、砲撃の邪魔になるため、生い茂っていた老松等が伐採されてしまいました。戦後、再び植林緑化され、桜の木が数多く植えられ春には桜の花見の名所と成り、水の無い周壕を歩けたのですが、花見の時期に心無い人がバーベキューなどで夜遅くまで騒いだ為、現在は上の写真のように柵がされ、立ち入り禁止になっています。 公園や八幡山古墳には野鳥が多く生息し、その数は約130種と推定されています。 |
![]() |
||
竜ヶ池から交番の横まで300Mにわたり、あじさい(紫陽花)の小径があります。約15種3500株がうっとうしい梅雨空をハネかえすように咲き誇り、ブルーを基調とした清楚なたたずまいは歩く人の心を清めてくれます。 日本原産のものが、ヨーロッパなどで改良され、より派手になって里帰りしています。6月に「あじさいまつり」が開かれ、傘を手に多くの人が散策しています。 |
![]() |
||
作者 フランチェスコ・メッシー海岸で見つけた9才の女の子(この彫刻は相当痛んでいる。)下にはユーリオプステージーが植えられています。 |
![]() |
|||
旧制第八高等学校(現 名大)の寮歌「伊吹おろし」を刻んだ記念碑です。創立50年を記念して、昭和33年鯱ヶ池ほとりのこの地に建てられました。「伊吹おろし」とは伊吹山から濃尾平野に吹きおろす冬の季節風のことで、御器所台地の西面にまともに吹きつけます。名物ともいえる厳しい風は、寮生のみならず、この地方の人々の生活に深くとけこみ、郷土の産業や文教にひとつのリズムをつくっていきました。 |
八高寮歌伊吹颪の歌 |
伊吹おろしの雲消えて 木曽の流れにささやけば ひかりに濡れてる國原の 春永劫にかほるかな 夕日あふれて草もゆる 稲穂が丘にたたずめば こぼれ地に咲く花菜にも うら若き子は涙する 見よソロモンの栄耀も 野の白百合にしかざるを 路傍の花にゆき暮れて はてなき夢のすがたかな 花に滴る日のみなわ 命の啓示をかたるとき |
はてなき夢のすがたかな |
夜の踊子 |
![]() 踊子 彫刻家 イタリア ベナンツォ・クロチェッティ氏(踊り子作者) |
H15,03,27、写真のブロンズに塗り替えられました。この色が元の色だったのです。この事はほとんどの人が知らない。 イタリアの彫刻家ベナンツォ・クロチェッティ氏は平成15年2月3日ローマの病院で肺炎のため死去、89歳。イタリア中部ジュリアノーバ生まれ。38年のベネチア・ビエンナーレ展で彫刻グランプリ受賞、ベネチア、フィレンツェの画美術のアカデミー、ローマ国立アカデミーの教授を歴任。御冥福をお祈り致します。 北花壇は、「踊子像」がアクセントに成っています。 |
![]() |
北花壇の北には「さくら名所100選」に選ばれている桜林があり、花見の頃には、場所取りのシートが敷かれ、市内有数の宴会の出来る花見会場と化します。 |
![]() 噴水塔を背にして奏樂堂に向かうと、両側に近代的な欧風花壇が有ります。 南花壇は、薔薇、ばら、バラのオンパレードです。(約80種、2000株)。特に春と秋のシーズンには、アマチュアカメラマンや即席画家も加わり大賑わいです。 |
いしずえ碑 |
いしづえ碑 |
||
|
子 供 の ひ ろ ば |
||
子供の広場にイロイロな遊具が設置されていた。 今は少子化現象か或いはテレビゲームをしているのかは わからないが、公園で遊ぶ子供達は至って少ない。 素晴らしい施設が有るのに無用の長物のように思える。 |
||
昭和54年、国際児童年の記念行事として、「子どもの広場」づくりに子ども自身のアイデアを取り入れようと、図画と作文の募集をしました。その結果、陸上競技場の東に、土の山・シャブシャブ池・大砂場・木製遊具・虹のスベリ台など子どもらしい夢の有る「子どもの広場」が整備されました。 なお、この整備の際、永年親しまれていた猿舎(東山動物園で同化できなかった猿たちがしばらく飼育されていた)と水禽舎(すいきんしゃ)は撤去されました。 |
![]() こ ど も の 広 場 |
||
こどもの広場には色々な遊具がそろっています。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |