M e l i t a e a p r o t o m e d i a
![]() 早朝、当日羽化して休息する雄 Jun. 1998 広島県 大和町 LARGE SIZE 66k |
同じタテハチョウ科のヒョウモン蝶の仲間によく似ている為、このような和名で呼ばれています。
この写真は、羽化したばかりの個体ですが、鮮やかなオレンジ色が非常に美しい蝶です。
本州中部や中国地方の湿った草原に生息する蝶で、6月から7月頃見られます。
国外では、朝鮮半島やモンゴル、中国北部など東アジアに分布します。
近年生息地の減少が目立つ種類で、中部地方では、生息地の草原が農地や別荘地に改変されたりして
絶滅寸前の状態です。
中国地方では、まだ生息地がたくさんありますが、わずかに残された湿原と最近増加した休耕田に
依存している状態です。休耕田の生息地は、一時的なものですので、再び耕されたりすれば
簡単に消滅してしまいます。そのため、今後いつまで見られるか、とても心配な蝶です。
|