![]() Jul. 1998 三重県 菰野町 LARGE SIZE 64k
|
ZEPHYRUS・・・・・・・微風の神。 シジミチョウの仲間に、ゼフィルスと呼ばれるグループがあります。 ギリシャ神話のそよ風の神と言う意味だそうです。 卵で越冬し、種類によって決まった時間帯に、オスの占有飛翔が見られるなど、 良く似た生活史を持っており、また多くの種類のオスは、金属光沢のある美しい翅を持っています。
このキリシマミドリシジミは、その中でも最も美しい種類の一つで、
卵で越冬し、翌春孵化した幼虫は、主にアカガシの新芽を食べて育ちます。 中国西部、ヒマラヤなどに分布し、日本では本州西半と四国、九州、対馬、屋久島のアカガシやウラジロガシの 自生する照葉樹林に局部的に分布しています。
三重県の菰野町では、県指定の天然記念物になっていますが、他の例に漏れず、採集を禁止したりはするものの、
生息地の保全は行われていないため、まったく意味の無い物です。 |